| マイボールの選び方 | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP1 〜 マイボールとは 〜 |  
      | 
       道具を使うほとんどのスポーツが自分専用の道具で楽しむように、
  ボウリングにも自分専用の道具というものがあります。
  そのひとつが、
  自分専用のボウリングボール=「マイボール」なのです。
  ボールは、センターの中にあるプロショップや、
  プロショップ専門店で手に入れることができます。
  販売されているボールには、穴があいていないので、
  自分の手に合わせて、穴をあけることが必要になります。
  ボールの素材(材質)や、ボールの中に入っているものなどさまざまです。
  自分専用のボールですので、デザインも自分で選べます。
  メーカーで選ぶのもいいし、派手で目立つものを選んでもいいかと思います。
  各メーカーで、特色がありますので、自分の目指すボウリングに合わせて、
  それにあった「マイボール」を見つけましょう
  わからないことは、ドリラーに相談してみてください |  | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP2 〜 どんなボウリングをやりたいか? 〜 |  
      | 
       例えば、コントロール重視のストレート系なのか、
  ボールを曲げてストライクを狙うフックボール系なのか、
  ちょっと珍しい、UFOボールを投げたいなど。
  まずは、自分がやりたいボウリングをイメージしてください。
  ボール選びはそこからはじまります。 |  | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP3 〜 重さを選ぶ 〜 |  
      | 
       マイボールは、手にピッタリとフィットするので、
  使っていたハウスボールより、1ポンドは重くしましょう。
  女性なら12〜14ポンド、
  男性なら14〜16ポンドが理想的な重さと思います。
  15ポンドのボールが製造される量が一番多いので、
  選びやすいと思います。 |  | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP4 〜 ボールの材質 〜 |  
      | 
       ボールにはいろいろな種類の表面の材質(シェル)があります。
  すべては説明しきれませんので、
  初めて作る方、初心者の方向けのものについて説明します。
  ・プラスティック
    → あまり曲がりません。
       摩擦係数が低い為、スペアボールによく使用されます。
       トリムボールなどにもよく使われます。
  ・ウレタン
    → ある程度の安定した曲がりが期待できます。
       比較的オイルに左右されにくいです。
  ・リアクティブ
    → オイルのあるところでは滑り、ないところではくいつきます。
  同じ材質でも、摩擦係数の高いものから低いものまでいろいろあります。
  自分のやりたいボウリングにあったものを選択してください。 |  | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP5 〜 中の構造 〜 |  
      | 
       中の形状(コア)にも、いろいろな種類がありますので、
  初めて作る方、初心者の方向けのものについて説明します。
  ・半月型
    → ハウスボールと同じ形状です。
       もともとは、穴を空けた重さを補うために入れられました。
  ・ベーシックな3ピース構造のもの
    → 複雑な構造のものに比べると、動きはおとなしいですが、
       安定していて扱いやすいです。
  最初はあまり複雑な構造のものは必要ないと思います。
  まずは、自分の投げ方を安定させ、一定のローリング(回転)を身に着けてください。
  そうすれば、CMBを利用するなど、ドリルの方法にも幅がでてきます。 |  | 
  |  | 
  | 
    
      |  | ■STEP6 〜 値段を選ぶ 〜 |  
      | 
       上記のようなボールですと、
  だいたい1万5千円〜2万円前後で購入可能だと思います。
  最初のマイボールでは、新製品にこだわることはありません。
  少し型遅れでもいいので扱いやすいものを選びましょう。
  これだ!というボールを決めたら、いよいよメジャーリングとドリルです。 |  | 
  |  | 
  |  |